海藻の基本情報

アオサ目アオサ科の海藻(緑藻)の総称で、一般的には、アナアオサ(Ulva pertusa)が多く用いられています。アオサの仲間は、体の細胞が二層の細胞層から成る膜状体で、一般に鮮緑色をしています。ふりかけの海苔などとしての加工が多いです。
食物繊維やタンパク質、ミネラル類、ビタミンA(β‐カロテン)、ビタミンB群などの栄養素をバランス良く含んでいます。Ⅱ型糖尿病の病態の改善効果などが知られているマグネシウムの含有量は、海藻の中でもトップクラスです。
| 100gあたり | エネルギー kcal | タンパク質 g | 脂質 g | 炭水化物 g | 食物繊維 g | 食塩相当量 g | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| あおさ (素干し) | 201 | 22.1 | 0.6 | 41.7 | 29.1 | 9.9 | 
世界中でアオサは30種類ほどあり、日本では比較的柔らかいアナアオサなどがよく食べられています。このアオサは最近、海藻サラダなどの一員としても利用されています。英語では、「シーレタス」といい、フィリピンやマレーシアなどではスープにしたりサラダとして食べています。